こんばんはtakaです
今回(2021年9月6日)の番組(趣味どきっ!)で
暮らしにいかす にっぽんの布(4)
「結城アンナ×手ぬぐい」で
おしゃれな手ぬぐいの
おしゃれな使い方を結城アンナさんが
紹介してくださるようです
その番組で紹介される手ぬぐいが
おしゃれで気になり調べてみました。
色々調べてみましたので一緒に見ていきましょう !
1.老舗専門店「かまわぬ」の場所は?
今回番組で手ぬぐいを紹介していただいている
手ぬぐい専門店広報の「秋葉美保」さんが
所属されている、老舗専門店「かまわぬ」の
お店の情報は以下の通りです。
1987年に「かまわぬ」は、
静かな路地裏に開店した代官山店から始まったそうです。
★かまわぬ代官山店
東京都渋谷区猿楽町23-1
アクセス:代官山駅から歩いて3分
電話03-3780-0182
営業時間11時~19時
代官山店以外にも直営店が数店舗あります。
(各店舗の詳細は かまわぬHP よりご覧ください)
かまわぬ立川店
東京都立川市柴崎町3-2-1グランデュオ6F
かまわぬ原宿店
東京都渋谷区神宮前1-10-10 太田記念美術館B1
かまわぬ丸の内店
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング4F
かまわぬ浅草店
東京都台東区浅草1-29-6
かまわぬ名古屋店
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ11F
2.手ぬぐいのお店「かまわぬ」の商品・特徴は?
今回番組で紹介される手ぬぐい
暮らしにいかすにっぽんの布、
今回は手ぬぐい。
和洋の文化が調和したライフスタイルを
実践する結城アンナさん。
手ぬぐいをおしゃれに使いこなす、
アンナ流アイデア満載!
結城アンナさんのおしゃれな使いこなし方も
素敵ですが、目を引くのはそこで使用されている
手ぬぐいのおしゃれさ。
今回の番組では秋葉美保さんが広報を
お勤めになられている老舗専門店「かまわぬ」の商品。
1987年に代官山店から始まったこのお店では
以下のような考えで商品を提供されています。
ながく使う、かしこく使う
てぬぐいだから見えてくる
温故知新の暮らし方
平安時代から使われてきたといわれる、てぬぐい。
手や顔をぬぐう。ものを包む。そうじに使う。
江戸時代には、おしゃれにも取り入れられていたそうで、
さまざまな用途に使える、日本らしいアイテムです。てぬぐいの魅力は、
洗うほどにやわらかな手触りに変わっていくこと。
色と柄が豊富なこと。
長く使える日用品であり、生活のなかの小さな工藝品です。柄に裏表がなくリバーシブルで使えることもあり、
てぬぐいには最適な染め方です。
染めは、職人による手仕事。天気や湿度で染まり方が違うから、
気温や天候にあわせて染料や糊の固さを調整するのも長年の経験がなせるわざ。
それでも、1枚1枚に個性が出てしまうのはご愛嬌。
自然と対話して人の手で生み出すものだからこその、いい味わいに。
使えば使うほどやわらかな手触りになるのも、
少しずつ染めの色がなじんでくるのもてぬぐいならでは。
デニムと同じように、育てる楽しみがあるのです。
今回番組でも紹介されます
「結城アンナさんのおしゃれな使いこなし方」のように
長く自分らしく使い育てるところに
手ぬぐいの良さがあるのでしょうね。
それだけでに自分に合った一品を見つけること
品ぞろえが豊富なことが重要なのでは?と思いますね。
老舗専門店「かまわぬ」では250種類以上の
品揃えだそうですので時間をかけて
自分に合った一品に出会うことが出来そうですね。
3.手ぬぐいのお店「かまわぬ」の商品の購入方法・通販は?
以上ご紹介してきました、老舗手ぬぐい店「かまわぬ」の
商品の購入方法や通販などの情報は以下の通りです。
購入方法:
実店舗:前述の実店舗に赴き実際商品を見てご購入いただくのも
250種類以上の商品を見るだけでも楽しいでしょうね。
通販・オンライン:かまわぬ公式オンラインショップ
楽天ショップ:以下のリンクからお探しいただけます
|
最後までお読みいただきありがとうございます。
趣味どきっ!の他の素敵な出演者の記事は
以下のリンクからご覧になれます。
コメントを残す