こんばんはtakaです。
今回(2020年1月21日)放送の
サラメシでは2018年4月27日に
惜しまれながら亡くなられた
女優の朝丘雪路さんです
朝丘雪路さんの
愛した銀座 アボカドうどんのお店がとりあげられます。
とても優雅な感じの朝丘雪路さんが愛した
お店ということで
興味があり調べてみましたので
一緒に見ていきましょう
以前放送された、他の芸能人の方の
お気に入りのお店や美人さんのサラメシなど
素敵なサラメシがたくさん
今日も食べられているということが分かりますね
目次
1.朝丘雪路さん のプロフィールや伝説の数々
名前 :朝丘雪路(あさおか ゆきじ)
本名 :加藤 雪会(かとう ゆきえ)
旧姓 :勝田
生まれ:1935年7月23日
出身 :東京都中央区
職業 :女優、タレント、舞踊家、歌手、司会者
元宝塚歌劇団月組娘役。
父は日本画家の伊東深水。
夫は津川雅彦、娘は真由子。
義兄は長門裕之、義姉は南田洋子。
日舞の深水流家元として、
深水 美智雪の名を持つ。遠戚に宮川大輔。
朝丘は築地生まれ・銀座育ちで泰明小学校出身だという。
朝丘さんは1952年に宝塚歌劇団に入団し、
月組の娘役として活躍。55年に退団した後は、
女優や歌手、タレントとマルチに活動した。
60年代にはブームとなった深夜番組『11PM』(日本テレビ系)で
アシスタントを務め、
豊満なボディーにちなんで司会の大橋巨泉さんから
「ボインちゃん」と呼ばれ、そのまま愛称になった。
確かにその愛称をつける気持ちも分かりますね。
朝丘雪路さんは様々な伝説がおありのようで
▼偏食 「野菜しか食べられなかったんです。
目があって、動くものはダメなんです」。
ステーキや刺し身はもってのほか。サラダや野菜の煮物を食べて育った。
▼家事 宝塚音楽学校時代に下宿し
「『ご飯炊いて、掃除して』って言われて、もう、びっくり。
お箸と茶わんしか持ったことがなくて」。アイロンかけにも初挑戦。
「当時では貴重なナイロンのソックスをドロドロに溶かしちゃいました」
▼76歳での夢 旭日小綬章受章伝達式(2011年)を
終えての会見で今後の抱負を聞かれ「料理上手になりたい。
今まで3回しか作ったことがないので」。
朝丘さんと同じ東京・築地出身というテリーは
彼女のことを「築地のスーパースターですよ」と称えた
「私、実は人力車で行ってたのよ」と明かされたとか
2. 朝丘雪路さんが愛したアボカドうどん「太常うどん銀座本店」!?
そんな数々の伝説をお持ちの朝丘雪路さんの愛した
お店が、とても庶民的なうどん屋さんというのが
非常に親しみを持てますね~。
アボカドうどんが非常に評判のうどんのお店の情報ですが、
店名:銀座木挽町うどん 太常 (だいつね)
ジャンル:うどん、天ぷら、居酒屋
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目15−17 だいつねビル
電話番号: 03-3541-2227
アクセス:日比谷線・浅草線「東銀座駅」
または大江戸線「築地市場駅」 徒歩4分
東銀座駅から291m
営業時間:月曜日~金曜
11時00分~14時45分, 17時00分~22時00分
定休日:土・日・祝日
外観


席数:45席(カウンター4席、テーブル41席)
個室:無
貸切:可(20人~50人可)
禁煙・喫煙
完全禁煙外に灰皿あり。
駐車場:無
空間・設備
席が広い、ライブ・生演奏あり、バリアフリー
うどん酒場 太常うどん 八百屋がはじめたうどん屋!
この店は明治元年創業の青果店で
2年前にうどんを扱かうようになったという。
そして今では毎日300以上の客が利用する人気店となった。
人気の秘密として青果店ならではの新鮮野菜がトッピングとしてあり、
「アボカドうどん」や、「小粒なめこうどん」などが人気だという。
3. 朝丘雪路さんが愛したアボカドうどん「太常うどん銀座本店」のメニュー・料金は!?
料理メニュー
これらのメニューは、一つの参考としてご活用ください。
また、最新の情報とは異なる可能性がありますので、
訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。
あつあつかけうどん:450円
基本のメニュー。
茹でたほうれん草が添えられ、ネギ、天かすが少々。
冷やしぶっかけうどん:450円
冷たいうどんが食べたい人はこちら。
ねぎうどん:500円
これでもかってほど、盛られたねぎが嬉しい。
これんそううどん:550円
生食用の小さなほうれん草が、ドバッとのせられてます。
アボガドうどん:700円
かき揚げ(トッピング用単品):100円
基本はタマネギ。そこに日によって菜の花が入ってたり、
タラの芽が入ってたり、季節のものが加わるらしい。
アスパラ天(トッピング用単品):100円
2本分揚げてるので、食べ応えあり。
ごぼう天(トッピング用単品):50円
かけうどんだけで寂しい時は、せめてこれぐらい。
ちくわ天(トッピング用単品):70円
唯一のタンパク源?やはりうどんには欠かせない?
温泉玉子(トッピング用単品):100円
生よりいいかもしれませんね。
他にも著名人が愛したサラメシをまとめてみました
著名人の意外な料理がサラメシがご覧になれるかも
4.朝丘雪路さんが愛したアボカドうどん「太常うどん銀座本店」の口コミ・評判は!?
「太常うどん銀座本店」の口コミ・評判は
八百屋さんのうどん居酒屋
八百屋さんがやってる うどんのお店。
平日のみの営業なので、ハードル高いわぁと思っていたけれど、
よくよく調べてみたら夜のラストオーダーが22時。
お⁈これなら会社帰りに行けちゃうじゃんっ♪アボカドうどんが有名で、
ホントはそれを食べに来たはずだったのに、
メニューを眺めていたらあっさりと心変わり。
注文したのは
◆冷たいフルーツトマトうどん
◆ごぼう天
◆とうもろこしの天ぷらごぼう天が美味!
こういう大胆なカットだと、ごぼうの香りとみずみずしさのバランスが良いんだな。
家で作る時にも、真似してみよう。とうもろこしの天ぷらは、
とうもろこしの素材はいいんだけど、衣の量が多すぎて、
お団子食べている感が出ちゃったので、ちょいといただけない感じであったな…
衣が少ない上半分だけは美味しかった。ぶっかけ系のフルーツトマトうどんは、
見たまんま思っていた通りのお味。
新しい発見とか、予想を超えて、とかじゃないけど、ある意味実直な感じがして悪くない。
ホントは、初回訪問だから温かいだし汁系のうどんを食べておくべきだったのかも。
うどんの前に、そこそこちゃんとした
ツマミ料理もあるし、鍋をメインにしたコースもある。
店内の長テーブルにはおひとり様が多数で、うどんメニュー単体注文。
テーブル席では結構皆さん飲んでいて。
店の外に設けられた数席のテーブルでは、犬連れのお客さんが宴会してる。
色々な使い方が出来るお店って事なんだな。
居酒屋とは言え、うどん屋だから、おひとり様でも気兼ねの無い感じがいいね。
入れ替わり立ち代わり、ほぼ満席の状態が続いたので、人気のあるお店である事には違いない。
次はもう少し涼しくなってから、
かけ系のうどんメニューを試しにやって来る事にしよう。
このお店はやはりアボカドうどんが
評判なようですね。
アボカドうどんに関する書き込みが多かったです。
やっぱりアボカドうどんっていいなぁ〜(^ ^)
仕事前の腹ごしらえですが
少し体調が良くないので優しいうどんが食べたくなり
久々に太常さんへ行ってきました。13:30到着で先客は15弱。
今日は、アボカドうどんに温玉をトッピングしました。
もう何度も食べてるアボカドうどんですが
やっぱりいいんですよね〜おうどんにもスープにも合いますし
今日もよかった〜ごちそうさまでした〜(^ ^)
5.太常うどん銀座本店での朝丘雪路さんの様子は!?
朝丘雪路さんの地元・銀座で、
2階にネイルサロンや青果業も営んでいる、
行きつけのうどん屋さんを訪れる。
▼76歳での夢 旭日小綬章受章伝達式(2011年)を
終えての会見で今後の抱負を聞かれ「料理上手になりたい。
今まで3回しか作ったことがないので」。
というコメントを残している
超お嬢様と言っても良い朝丘雪路さんが
生まれて初めてセルフサービスを体験したお店。
太常うどん銀座本店での朝丘雪路さんの様子を
紹介した記事を見つけましたので
ご紹介させていただきます。
彼女が生前、よく足を運んだという
『太常うどん銀座本店』のオーナーの
川北操氏も朝丘さんをこう偲ぶ。
「本当に優しい方でした。お客さんが呼びかけても、
にこやかに笑って軽く手を振ってあげて……。
彼女がお店にいると、お客さんがみんな喜んでくれるんですよ」
朝丘さんはアボカドうどんをよく頼んでいたそうで、
「温かいうどんにアボカドをのせたもので、
麺を半分くらいにして召し上がっていましたね。
娘の真由子さんやお手伝いさん、
仕事仲間と来られていました。
付き添いの方が彼女の隣に座って、
“奥さま、こうじゃないと”と言って、
食べ物をひと口サイズに切ってあげていましたね」(川北氏)
古民家を改築したような店内にはピアノが置かれ、
不定期でピアノの演奏が行われることも。
日本舞踊だけでなくタップも踊れ、
ジャズやシャンソン、歌謡曲も歌う歌手である
朝丘さんならではの、周囲を驚かせた“天然サービス”もあった。
「常連のお客さんでピアノを弾かれる方がいるのですが、
その方がジャズを弾くと、朝丘さんは踊りながら歌ってくれるんです。
500円のうどんを食べていたら、
朝丘さんの歌を聴けるのでお客さんは大喜びでしたね。
まるで外国のライブハウスみたいでしたよ」(川北氏)
彼女の天真爛漫な笑顔、そして優しさは多くの人の心に残り続けることだろう。
うどんを食べるときも付き添いの方に
アドバイスをもらいながら食べるとは・・・。
でもお店で常連さんがピアノを弾くと
踊りながら歌うという天真爛漫なキャラクターが
皆に愛される所以なのでしょうね~。
分野は違えど、芸術・芸能分野。
切り絵作家で活躍の久保修さんの
サラメシもご覧ください
コメントを残す