林和泉(文喫・副店長)の場所は!?仕組みや売り上げが凄い!?【セブンルール】

こんばんはTakaです。

今回(2020年9月8日)放送の

セブンルールでは

書店「文喫」の副店長を

務める林和泉さんが登場されます。

 

なぜ書店の、しかも「店長」ではなく

副店長の紹介なのか?

それはこの書店が

日本初の「入場料のある書店」

だからです。

その仕掛人が林和泉さん。

書店に入場料という発想はなかったですね。

どのような書店なのか気になり調べてみましたので

一緒に見ていきましょう。

 

「文喫」の副店長を務める林和泉さんの

経歴などについては以下の記事をご覧くださいね。

 

スポンサードリンク

1.林和泉さんのプロフィール

出典:https://www.google.co.jp

プロフィール

本名 :林和泉(はやし いずみ)

生まれ:1992年

年齢 :28歳(2020年9月時点)

出身 :岐阜県

卒業校:不明

所属 :文吉

役職 :副店長

スポンサードリンク

2.林和泉さんのお店「文喫」の場所は!?

林和泉さんの勤める書店「文喫」の

場所などの情報ですが

店名:文喫 六本木

〒106-0032 東京都港区六本木6丁目1−20 六本木電気ビルディング 1F

電話:03-6438-9120

営業時間:AM9時~PM10:00

出典:https://www.google.co.jp

外観は一見、「書店?」と思うような

スタイリッシュな感じですね。

出典:https://www.google.co.jp

外見だけでなく店内もおしゃれですね。

本屋さんとは思えない感じです。

スポンサードリンク

3.文喫の仕組みや売り上げが凄い!?

文喫は2年前、日本で初めて

入場料(平日1650円、土日祝1980円:いずれも税込み)の

ある書店としてオープンしました。

 

店内に並ぶ本の数は約3万冊。

来店者はお茶を飲んだり、

横になったりしながら自由に本が読めて、

気に入った本は購入することができます。

1日100人が訪れるという「文喫」の人気の秘訣は、

一般の書店では出会えない珍しい本を取り揃えていること。

 

そのため林は、毎日約200冊発売される

新刊のチェックやSNSでの反応など、

常に利用者のニーズにアンテナを張り巡らせています。

利用者のニーズにアンテナを張ることは

他でもやってそうな感じですが、

「文喫」が他の書店と異なる点は、ここから。

 

通常の書店と違って文喫では、

棚差しの本を大きさや形状(判型)で揃えておらず

「新潮文庫」や「新潮新書」といった出版社、

レーベルごとの棚もない

色々な種類の本をバラバラに並べることで、

あえて検索性を低くしています。

そうすることで、予想外の本が目に入りやすくなり、

新たな発見が楽しめるというわけです。

アマゾンはカテゴリーを細かく分けており、

検索もしやすくなっていますが、

文喫はいわばアマゾンの対極を目指しました」

お客様の利便性を追求する今の世の中の真逆ですね。

利便性が悪いとお客様にそっぽ向かれ

売上も上がらないかと思いきや

多い時の入場者数は1日に数百人。

想定の3倍ぐらいの本の売り上げがあり、

客単価も通常の書店の3倍から4倍はあって、

粗利率もかなり高い。

普通の書店だと1年間に1冊売れるかどうか

という2〜3万円の高額書籍が、

文喫だと週に1冊ぐらい売れるんです。

通常の本屋と異なるのは

仕組みだけでなく、売上も違うようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です