堀内朗(内視鏡専門医)「イグ・ノーベル賞」受賞テーマ「座位内視鏡検査」は恥ずかしく未実用化?

こんにちはTakaです。

みなさん、イグノーベル賞(Ig Nobel Prize)ってご存知ですか?

私は全く知りませんでした。ですが仮にも

『ノーベル賞』という言葉がついてることから、

さぞかしすごい賞ではないかと思いました。

確かにすごいことはすごいのですが

普通の学問分野で行われる賞という

言葉からの想像とは一味も二味も

違うユニークな賞のようです。

今回(2018年)その「イグノーベル賞」を受賞した

堀内朗(ほりうち あきら)さんのお話しです。

スポンサードリンク

1.堀内朗プロフィール:

出典:https://www.google.com/

プロフィール

名前       :堀内朗(ほりうち あきら)

生年       :1961年生まれ

職業 :日本の内科医。

所属 :昭和伊南総合病院(駒ケ根市)

役職 :消化器病センター長

専門 :消化器、消化器内視鏡

経歴       :

長野県伊那北高等学校、

信州大学医学部卒。

同大助手、

アメリカ合衆国への留学などを経て、

1999年(平成11年)に昭和伊南総合病院に着任

所属学会

日本膵臓学会、
北米小児消化器栄養学会、
日本小児科学会、
米国消化器内視鏡学会、
日本救急医学会

 

受賞歴 :

2018年:イグ・ノーベル賞受賞

受賞内容:

「座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓」

え~とこの内容の凄いところは

『自ら』お試しになっているところですね。

通常実験などは他人の協力のもとデータを

取得すると思うのですが

この研究に関しては、もろもろの事情で

ご自身の体を張って研究されたとのこと

 

この点に関しては後述することにします

 

2.堀内 朗さんとイグノーベル賞(Ig Nobel Prize)

創設:1991年科学ユーモア雑誌の編集者、

マーク・エイブラハムズにより創設。

賞の意味:イグノーベルはノーベル賞と

「恥ずかしい、不名誉な」(Ignoble)の掛け合わせ造語

受賞対象:「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」が対象

賞   :賞状(紙切れ)と適当に作ったトロフィー、

賞金として10兆ジンバブエドル(紙幣一枚)

ちなみにパン一つが2000億ジンバブエドルだそうです。

 

他の受賞内容:参考までに受賞の一部は下記です。

堀内 朗さんは医学教育賞での受賞です。

見ていただくとお分かりかと思いますが、

いずれも普通の方では思いつかない、思いついても検証しようと

ほとんどしないようなかなりユニークな内容ですね~。

他の受賞内容

医学賞:ジェットコースターに乗ることで、

    腎臓・尿路結石を除去することが

    できるという研究に対して。

    この研究凄いですね~。どういうメカニズムなんでしょうか?

人類学賞:動物園にて、人間がチンパンジーの

   真似をするのと同頻度かつ同程度に上手に、

   チンパンジーも人間の真似をするという証拠を集めたことに対して。

   →人間もおおもとは同じ種ということでしょうか?

    でも、これ実際にされたらなんか不愉快ですよね~

解剖学賞:人間の唾液に洗剤と同等の働きを持つことを測定

    →人間の唾液の力って凄いんですね~

文学賞:複雑な製品を使う人のほとんどは、

    その取扱説明書を読まないということを記録したことについて

   確かに納得するところはありますね~。

平和賞:非常に多くの人の、自動車運転中に叫んだり

    暴言を吐く頻度、動機、そしてその効果を測定したことについて

 

経済学賞:従業員がブードゥーの人形(呪いの人形)を

     使って上司に報復することで効果がでるかどうかを調査

     上司に見立てたブードゥー人形にペンチを使って

      復讐をする実験を行った。復讐をした従業員は

     そうでない従業員より気分が良くなり

      自身の正当性を強く感じる結果が出た

この研究はちょっと怖いですね。

なぜこの内容が経済学賞なのかもよく分かりませんが

 

調べてみて思いましたが、ぜひ授賞式に参加してみたいですね。

賞の説明の度にまさに「はぁ?」という言葉や

ちょっと怖い内容があふれている気がします(笑

スポンサードリンク

3.堀内朗さんと受賞(研究)内容

受賞理由は,

座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓です。

大腸がん検診などで受ける内視鏡検査は、

通常は横に寝た状態で肛門(こうもん)から

管状の内視鏡を体内に入れていく。

堀内さんは、痛みや不快感を減らす方法を探していて

座った姿勢のままで受ける方法を思いついた。

イスに腰掛けて少し股を開き、

口径の小さな内視鏡を自分の肛門に

ゆっくり入れてみたところ、「驚くほど容易にできた」という。

2006年、米消化器内視鏡学会誌に体験談を発表。

腸内をきれいにする前処置をした上で、

右手で内視鏡の端をつまんで肛門に挿入しながら、

左手でカメラを動かすつまみを操作。

モニターに映し出された自分の腸内を

見つめる姿をイラスト付きで紹介した。

出典:https://blog.goo.ne.jp/

計4回試し、内視鏡の入れにくさと、

感じる痛みや不快感がそのたびに異なることも発見した

授賞式の場でも内視鏡片手に説明

出典:https://www.google.com/

 

堀内朗さんが実際に

座位での内視鏡検査の方法を

説明すると、説明の途中で

実際ファイバースコープを

挿入する部分を説明する部分になると

女性はちょっと困惑の表情、会場からは

笑い声が上がっていましたね。

 

スポンサードリンク

4.まとめ:

イグノーベル賞はそのようなユニークな賞ですが、

日本人の受賞は今年で12年連続とのこと。

今回の堀内朗さんも笑わせようとして研究したわけではなく

ご自身の興味を持たれた内容が皆、素朴な疑問を

持ったことがあるかもしれないけれど

過去どなたも研究されていない分野だったということ。

1999年に堀内朗さんが現在の昭和伊南総合病院に

着任当時は胃がんが多かったが、苦しさを理由に

内視鏡検査を嫌う患者を目の当たりにし、

「医療側の配慮が足りなかった」と患者の負担軽減策を模索した結果。

ただ、痛みを減らすことができる方法が見つかったのは

良いけれど、方法が少し恥ずかしいということで未だ、実用化には至らず。

ただ、検査時に発見したポリープを同時に

除去する方法を導入し、「駒ケ根方式」として知られ、

全国から患者や視察が集まるようになった

私の認識ではこういうユニークな発想はどちらかと言えば

日本人は苦手な分野だと思ってました。外国の人達と比べて

劣ると思ってたユーモア、ユニークさの分野で評価されることは

新しい他の分野への活躍が非常に期待ができ、

頼もしい限りだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です