岸本吉二商店(サラメシの尼崎の菰樽(こもだる)製造)場所や菰樽のはじまりなどは!?

こんにちはtakaです。

今年も残りあと約3週間

そろそろ年末年始の年賀状の準備などが

頭に浮かぶ頃ですね。今回のサラメシでは

鏡開きや祝い事などで使われる菰樽(こもだる)

出典:https://www.google.com/

製造で、国内トップシェアを誇る会社の

兵庫・尼崎の菰樽(こもだる)製造会社

岸本吉二商店(きしもときちじしょうてん)が

取り上げられます。

 

どんな会社、工場なのか調べてみました。

一緒に見ていきましょう

 

様々な有名人のお気に入りのサラメシも含む

過去記事まとめもご覧ください

スポンサードリンク

1.岸本吉二商店(サラメシの尼崎の菰樽(こもだる)製造会社)場所は?

今回のサラメシに登場した

岸本吉二商店(サラメシの尼崎の菰樽(こもだる)製造会社)の情報です。

店名:岸本吉二商店(きしもときちじしょうてん)

所在地:〒661-0001 兵庫県尼崎市塚口本町2丁目8−25

電話:06-6421-4454

出典:https://www.google.com/

見事な外観の会社ですね~。

営業日:月曜日~金曜日

定休日:土日

営業時間:9時~16時

アクセス:阪急神戸本線 / 塚口駅 徒歩5分

阪急伊丹線 / 稲野駅 徒歩13分

※お車でお越しの方はご連絡ください。駐車場をご案内させていただきます。
会社周辺は、道幅が大変狭くなっておりますので御注意ください。

 

 

スポンサードリンク

2.岸本吉二商店の沿革や事業内容は!?

今回のサラメシで紹介されました

尼崎の菰樽(こもだる)製造会社の

岸本吉二商店さんの概要は!?

昭和34年設立ということで約60年ほどの

歴史のある会社なんですね。

ただ、発足は明治33年に

現社長の曽祖父である

岸本吉二さんが岸本商店として創業しましたので

そこから考えますと約120年もの歴史ある

伝統のある会社さんですね。

そして現社長になる二年前に

株式会社化しています。

資本金:1,250万円

事業内容:鏡開き・菰樽商品の製造・販売

スポンサードリンク

3.菰樽(こもだる)の始まりは?

菰樽(こもだる)が使われるようになった歴史ですが

酒樽の破損を防ぐために酒樽に菰を

巻き付けたのが始まりだったそうです。

 

使われ始めたのは江戸時代の頃。

当初はお酒の運搬の問題を解決するためだったようです。

 

江戸時代に灘や伏見などのお酒が

江戸で評判になり今の兵庫県から

船で海上運搬する際に効率をよくするために

酒樽が大きくなるに伴い酒樽の破損が問題になり

破損を防ぐことが重要になり菰を巻き付けたのが

始まりだそうですよ。

現代では、その用途も当初の用途から広がりを見せ、

よく見られますように祝い事などなど

新たな出発や区切りに際し、

健康や幸福などを祈願しその成就を願うもの

として利用されていますね。

これは日本では昔からいろいろな神事を

営む際にお神酒として、祈願の成就を願うという

目的に使われることが多くなっていますね。

出典:https://www.google.com/

スポンサードリンク

4.岸本吉二商店さんの撮影風景やサラメシは!?

今回とりあげられました
岸本吉二商店さんの撮影風景がfacebookで
アップされてましたのでご紹介しますね。

緊急告知
「弊社がNHKのサラメシで紹介されます!!」

「ランチを覗けば人生が見えてくる!」
岸本吉二商店の職人のランチで
少しでも当社を知っていただければと思います。

●放送予定日
NHK総合(全校放送)
12月8日(火)19:3…

岸本吉二商店さんの投稿 2020年12月4日金曜日

サラメシなどは見つかりませんでしたので

番組で情報入手しましたら更新したいともいます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です