こんばんはtakaです
今回(2021年8月8日)放送の【日曜日の初耳学】では
【まるで『ドラゴン桜』…偏差値39から
世界的研究者へ宮竹貴久教授】というテーマで
宮竹貴久教授が取り上げられます。
宮竹貴久教授はこの番組の司会の林修さんが熱烈オファー
していたほどのお方。
というのも昆虫学の世界的権威という肩書だけでなく
学生時代のエピソードがまるで「リアルドラゴン桜」
だからということもあるようです。
学生時代に落ちこぼれの状態から
教科書を変える大発見をしたり、
そのような世界的権威にまで登りつめた方の
プロフ・経歴や年収・収入に非常に興味が湧きますよね。
気になり調べてもらいましたので
一緒に見ていきましょう
1.宮竹貴久さんプロフィール
名前 :宮竹貴久(みやたけ たかひさ) 生まれ:1962年2月22日 年齢 :59歳(2021年8月時点) 出身 :大阪府 学校 :琉球大学大学院農学研究科昆虫学専攻修士課程 琉球大学農学部農学科 高槻高等学校を卒 所属 :岡山大学大学院環境生命科学研究科 役職 :教授 専門 :生物学 昆虫を材料とした行動生態学・進化生物学 現在、岡山大学で昆虫を題材とした 進化生物学を研究する世界的権威の宮竹氏。 かつて参加した、ある害虫の撲滅プロジェクト… その成功体験をもとに、専門の進化生物学の観点から 新型コロナウイルスの感染対策について、その考えを語る。 ◆当時は誰も興味を持たない研究テーマ… だが、教科書を変える大発見に! それがおそらく宮竹氏が1971年から1993年まで、 22年にわたって沖縄県と奄美地方で展開された ウリミバエ根絶プロジェクトに参加。 凄まじい繁殖力で農作物を食い荒らすウリミバエを、 本土に持ち込むことなく封じ込め絶滅させた方法 当時は誰も興味を持たない研究テーマだったそうだが、 好きなことをとことん突き詰めることで 見えてくる景色があると話す宮竹氏。 ともすれば周囲の声に自分の信念を曲げてしまいがちな 人の心に刺さるような言葉ですね。 その内容は以下の著書に記載されてると思いますが 購入できる通販サイトがありませんでした。 -大量増殖昆虫の遺伝的虫室管理- 伊藤嘉昭編「不妊虫放飼法:侵入害虫根絶の技術」』 このニュースレターの11ページ目に少し説明の記載がありました。 ご参考までに。 上述のように自分の好きなことを とことん突き詰めていった宮竹貴久さんは 研究者の道を進み岡山大学の教授として 活躍しています。 そのような世界的権威の研究者になられた 宮竹貴久さんの意外な学生時代のエピソードがあるようです。 宮竹貴久さんは現在岡山大学の教授として 昆虫を材料とした行動生態学・進化生物学を研究しており、 昆虫学の分野では世界的権威として知られており、 新型コロナウイルス対策“教科書を変える大発見もされているお方です。 そんな教科書を変える大発見し、 世界的権威の教授で岡山大学の教授になった お方であればその収入や著書含めた年収もすごいのでは? と推測し調べてみました。 2019年度の情報がありましたのでいかに記載します。 岡山大学の教授の平均年収は1,014万円でした 教授の人数は294人。 年収の最大が1289.1万円、最小が828.8万円 宮竹貴久さんは世界的権威の教授ですので 平均より多めなのではないかと推測します。 1,200万円くらいあるのではないでしょうか? また著書はいくつか出版されています 宮竹貴久さん。いくつかご紹介させていただきます。 それらもありますので収入的には 1,200万円~1,500万円ほどあってもおかしくないのでは? と推測されます。 ユニークな経歴の教授らしい面白いタイトルのものがあります。 実際セミナーとかでも参加者の反応が良いものが多いそうですよ。 ご興味あればご覧くださいね
2.教科書を変える大発見・世界的研究者になった宮竹貴久さん
3.世界的研究者になった宮竹貴久の年収・収入・著書がスゴイ
コメントを残す