こんにちはtakaです。
今回(2019年9月3日)の
プロフェッショナルでは
「その人らしさを見つめて 認知症ケアのプロSP」
ということで認知症のプロの方三人が
特集されます。
その中でも家庭的なグループホームで
注目された大谷るみ子さんが
気になり調べてみましたので
一緒に見ていきましょう。
1.大谷るみ子さんのプロフィールが凄い!?
名前 :大谷るみ子
生まれ:1957年
出身 :熊本県
所属 :グループホームふぁみりえ
役職 :ホーム長
1999年東原整形外科病院看護部長、
1996年デンマーク日欧文化交流学院にて福祉を学ぶ。
2001年グループホームふぁみりえホーム長、
大牟田市認知症ケア研究会代表、
2005年はやめ南人情ネットワーク世話人、
2011年厚労省ライフサポートモデル研究事業ワーキンググループ委員
1990年医療法人東翔会東原整形外科病院看護部長。
1996年 より毎年デンマークへ福祉研修に赴く。
1998年デンマークフュン県社会保健介護士養成
学校日本実習担当となる。
2001年より社会福祉法人東翔会
グループホームふぁみりえホーム長。
同年認知症ケア研究会
(‘13より認知症ライフサポート研究会と改称)設立し、代表となる。
大牟田市と協働し人材育成、地域づくりに取り組む。
2004年より、はやめ南人情ネットワーク世話人として
認知症 SOS ネットワークの構築に取り組む。
2006年より NPO 法人福岡県高齢者グループホーム協議会理事長。
2007年日本認知症ケア学会読売認知症ケア奨励賞、
2008年NHK のプロフェッショナル仕事の流儀に出演。
2013年より福岡県認知症施策推進会議副委員長。
同年医療の質・安全学会第7回新しい医療のかたち賞受賞。
2014年西日本新聞「まちでみんなで認知症と生きる」連載(全33回)
2015年り福岡県立大学大学院老年看護学研究科非常勤講師。
2017年より熊本保健科学大学認定看護師教育課程非常勤講師。
書籍:絵本「いつだって心は生きている~大切なものを見つけよう」(中央法規)、
デンマーク発痴呆介護ハンドブック~介護にユーモアとファンタジーを~監訳
(ミネルヴァ書房)
大谷氏は看護師としてキャリアを積み、
デンマークで学ばれた認知症介護の第一人者です。
2008年11月にもNHkのプロフェッショナルに出演され、
認知症ケアにおける介護者の心構えなどを伝えておられます
2.大谷るみ子さんのグループホームふぁみりえの場所・条件・費用は?
介護施設に入居するにあたり、
その施設がどのような施設なのか?
設備は充実しているのかはもちろん
やはり介護者の人柄などが非常にきになりますよね。
大谷るみ子さんのような方がいるところに
入居したいと思うのは自然な流れなのではないでしょうか?
その場合、入居条件や費用などが気になりますよね
社会福祉法人東翔会 グループホームふぁみりえ
定員:27名
入居条件
運営会社 社会福祉法人 東翔会
〒836-0091福岡県大牟田市沖田町492
アクセス:JR大牟田駅よりバスで15分。一部橋バス停より
徒歩三分・JR大牟田駅よりタクシーで10分
電話:0944-43-1223
料金:家賃45,000円
(HPへの掲載は家賃のみ)
下記以外にも介護上乗せ金や光熱費等
かかる場合がありますので、
詳細は施設にお問い合わせください。
3.大谷るみ子さんのグループホームふぁみりえの口コミ・評判は!?
大谷るみ子さんが勤めるのはグループホームと言われるもの。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは?
地域密着型サービスのひとつで、
認知症の高齢者が共同で生活する住居で
入浴、食事などの介護や日常生活上のサポート、
機能訓練を行います。少人数(5~9人)の
家庭的な雰囲気の中で生活することで
認知症の症状の進行を遅らせ、
できるだけ自立した生活を送ることを目指します。
社会福祉法人東翔会は、医療法人東翔会とともに
大牟田地域の医療および福祉の一翼を担っています。
社会福祉法人では、特別養護老人ホームやケアハウス、
デイサービス、小規模多機能施設、グループホームを展開し、
地域の方々の「暮らしやすい社会づくり」を目指しています。
グループホームふぁみりえは、3ユニット27名が入居し、
一人ひとりの生活リズムにあわせたケアを行っています。
大谷るみ子さんが他の方に見られない対応として
書類の詰まったバッグがあります。これは何かと言いますと
グループホームの外での活動にも力を入れる大谷るみ子さんは、
そのための資料をいつも大量に持ち歩いている。
また、予定でびっしり埋まった手帳には、
入居者の小学生のお孫さんの卒業式などの行事も書き入れている。
認知症のお年寄りにとって、家族との関わりは
大きな喜びになるからだと考える大谷るみ子さんは、
行事などにできる限り一緒に参加する。
【3日夜】6年後、700万人を超えるといわれる認知症。ケアの最前線を切り拓いてきた3人のプロフェッショナルの流儀を紹介。安心して暮らし続けるために何が必要なのか?“その人らしさ”を奪わないケアの極意。[総合] #プロフェッショナル #大谷るみ子 #和田行男 #加藤忠相 https://t.co/gDr3s485xQ
— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) 2019年9月1日
グループホームに住まわれてる方たちの
対応だけでも大変だと思われるのに、
そのお孫さんの予定まで確認し、お年寄りのために
尽くす。なかなかできることじゃないですよね。
そこまで入居者さんのことを考えられるのは凄いです。
さすがプロフェッショナルに取り上げられる方のことだけあるなぁと
いう感じですね。自分がもし入居するならこういうところに入りたいと思いますね
コメントを残す