楽屋(らくや)(民宿/埼玉県ときがわ町)予約・場所口コミ評判は?(人生の楽園)

こんにちはtakaです。

今回(2021年10月16日)の「人生の楽園」の舞台は

埼玉県の中部に位置するときがわ町にある

『農家民宿 楽屋(らくや)』です。

単なる民宿ではなく、自給自足を目指す宿。

一日一組限定の宿で自分の畑で収穫した野菜を使い

宿泊者と一緒に夕食を作るのが決まりなんです。

なんだか普通の宿とかなり変わってますね。

一日自給自足、農家の方の生活が楽しめそうな感じですね。

 

この番組ではいつもサブタイトルが気になりますが今回は

~自給自足を楽しむ農家民宿~

 

気になり調べましたので

一緒に見ていきましょう!

 

今回の『楽屋(らくや)』営む方に負けない幸せそうな方々が

ご家族が笑顔たっぷりの第二の人生でお届けする

絶景・絶品の様々な楽園の記事もありますので、

よろしければご覧ください。


 

1.金子勝彦さんと阿部由佳さんのプロフィールは?

まずは今回の主人公の

金子勝彦さんと阿部由佳さんのプロフィールから

ご紹介させていただきますね。

出典:https://www.google.com/

プロフィール

名前と年齢:金子勝彦さん(44歳)

パートナーの阿部由佳さん(28歳)

出身 :金子勝彦さん:埼玉県川越市

阿部由佳さん:不明

所属 :『農家民宿 楽屋』

前職 :料理人(海外ホテルや老人ホーム)

スポンサードリンク

2.農家民宿「楽屋(らくや)」の場所や予約方法は?

金子勝彦さんと阿部由佳さんが運営する

農家民宿「楽屋(らくや)」の情報は以下の通りです。

店名:農家民宿「楽屋(らくや)」

場所:埼玉県比企郡ときがわ町日影1638-5

予約(お問い合わせ):以下のフォームで対応

(放送日以降電話がパンクするかもとの指摘を受け以下を設置したそうです)

せっかくお問い合わせ頂く方が気持ちよく対応できるように設置したそうですよ

各種お問い合わせへのリンク

料金:一日一組限定(最大10名まで)

お一人様 一泊素泊まり 5000円
(冬季は別途暖房費+300円)
夕食 +1500円
朝食 +1000円

楽屋は小さい民宿です。一度に対応できるお客様の数も限られています。
せっかく来てくださるので、お客様のご要望をよく聞いて、
それに合った対応をできる限りしたいなぁと思っています。なので、
お問合せフォームで事前の情報を頂いて、速やかに対応できるようにします。
フォームを頂いたら、1週間以内には返信します。よろしくお願いいたします

スポンサードリンク

3.金子勝彦さんと阿部由佳さんが埼玉県ときがわ町で「農家民宿 楽屋」を営む理由は?

埼玉県川越市出身の勝彦さんは、大学卒業後、

料理人となり海外のホテルで経験を積みました。

しかし2012年、香港でカフェの立ち上げに携わる中、

その忙しさや重圧に苦しむように。

無理せず自然体で暮らしたいと故郷・川越市にUターンし、

老人ホームで給食を作る仕事に就きました。

その傍らに農業を始めると、

小さな種から食べられるまでに育つ農作物のすごさに感動し、

自給的な暮らしに興味を持ちます。

その後、栃木県那須町で電気を使わない

自然に即した暮らしを実践する

『非電化工房』の研修に1年間参加。

自給的な暮らしがより具体的なものとなりました。

そして2016年、勝彦さんは無理のない

自給自足を目指す宿『農家民宿 楽屋(らくや)』を開業。

同じ『非電化工房』出身の由佳さんが『楽屋』を訪ね意気投合。

2019年、勝彦さんと由佳さんの共同生活が始まりました。

 

スポンサードリンク

4.「農家民宿 楽屋」の口コミ・評判は?

自給自足が体験できる『農家民宿 楽屋』は

一日一組限定の宿。

自分の畑で収穫した野菜を使い、

宿泊者と一緒に夕食を作るのが決まりです。

食材はほとんどが自家製ですが、

お肉だけはスーパーで買ったもの。

「すべてを自分たちで作らず、

スーパーの食材も利用する」

それが勝彦さんと由佳さんのモットー

米や麦を自家栽培するのは勿論、

大豆を味噌にしたり梅干しを漬けたり、

収穫した野菜を乾燥させて長期間保存しています。

 

「農家民宿 楽屋」さんはHPを見ていただくとお分かりいただけますが

宿泊以外にも、いろんな体験イベント等を行っています。

 

お手伝い体験(援農体験、DIYお手伝い)

教わる体験(ワークショップ・自給菜園教室、暮らしを作る教室)

ご自身たちで宣伝活動などしていないそうですが、

新聞やその他メディアなどから取材要請があるようです。

注目されているということですよね。

出典:https://www.google.com/

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

今回の方々に負けないような場所や

絶景を楽しむ、特徴商品を扱う方々がたくさん紹介されてきました。

以下のリンクからご覧になれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です