サラメシ出演の義肢装具士(アイムス)の斎藤拓さん お気に入りのうなぎ屋やはどこ?担当選手や評判は?

こんばんはtakaです。

今週もサラメシ放送の火曜日が

やってまいりましたね。

 

今週(8月27日)は同日に

九州地方などの大雨情報で

中止になったり、開始時間が遅れたり

した地域がありましたが、

何とか見れましたので、

残念ながら見れなかった方々にも

おとどけするつもりで

ご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

1.齋藤 拓さんのプロフィール

出典:https://www.google.com/

プロフィール

名前 :齋藤 拓(さいとう たく)

生まれ:1983年

出身 :宮城県栗原市

卒業校:熊本総合医療福祉学院

所属 :有限会社アイムス

 

略歴:

2004.3

熊本医療福祉学院卒(現 熊本総合医療リハビリテーション学院)

2004.4

財団法人鉄道弘済会 入会(現 公益財団法人鉄道弘済会)

2015.2

財団法人鉄道弘済会 退会(現 公益財団法人鉄道弘済会)

2015.3:有限会社 アイムス 入社

2005年:熊本総合医療福祉学院卒業

義肢装具士免許取得、

鉄道弘済会義肢装具サポートセンター入会。

2015年:有限会社アイムスに入社。

2005年よりスポーツ義肢に携わり、

リオ・北京・ロンドンパラリンピック

メダリスト藤田征樹選手の義足を製作。

2010年日本初のアンプティーサッカーチーム

FCガサルスを設立し、競技を広める。

2013年日本パラサイクリング連盟義肢

メカニックに就任、世界選手権など様々な大会に帯同。

2014年はアジアパラリンピックにチームマネージャーとして帯同。

 

齋藤 拓さんが義肢装具士になったきっかけですが

高校生の時、偶然テレビで陸上の世界大会を見て、

そこで、初めて板バネ型の競技用義足と

それをつくる義肢装具士の存在を知ったことがきっかけでした。

その頃は、中学・高校と全国大会を目指して、

一生懸命やっていたソフトテニス部を引退し、

将来について考え始める時期でした。

子どもの頃からプラモデルや木工作が好きで、

スポーツも好き、何かをやるのならできるだけ

上を目指したいと思う私にとって、

モノづくりに携わり、選手と一緒に世界を目指す

義肢装具士という仕事は、魅力的に映ったようです。

当時は義肢装具士という職業の方も多くなく

ちょっとマニアックっぽいところも

自分にあってるかな?と思ったそうですね。

2.齋藤 拓さんの勤務先や評判は?

齋藤 拓さんが勤務されている

会社の情報は以下の通りです。

会社情報

社名 :有限会社アイムス

所在地:〒311-4143茨城県水戸市大塚町1912番地2

代表取締役    筒井 仁哉

業務内容       義肢装具製作・販売

TEL              029-254-2140

FAX              029-254-3790

URL              http:www.aims.ne.jp

E-mail          info@aims.ne.jp

 

3.齋藤 拓さんの会社の担当選手は?

齋藤 拓さんの勤務するアイムスは

義肢装具全般、車椅子を制作する会社。

スポーツ用の義肢は日本ではまだ需要が

低いそうで職人の数も全国で

10人いるかどうか。

それだけに斎藤さんのもとには

全国からさまざまなアスリートがやってきます

その選手の中には

パラリンピックのメダリストの凄い選手もいます。

藤田征樹(金メダリスト)

中西麻耶(金メダリスト)

川本翔大、

中山賢史朗、

藤井美穂、

兎澤朋美、

出典:https://www.google.com/

小林泰理

などの選手の義肢を製作。

 

取材当日かたどりをしていた

中山賢史朗さんの様子

実は藤田選手と斎藤さんとは

藤田さんが競技を始めたころからの

もう10年のつきあい。

当時、技術者としてまだ若手の

斎藤さんに藤田さんは敢えて制作を依頼したとか。

その理由は長年の付き合いになると思ったので

同じ年齢の方が良いとの判断だったそうです。

スポンサードリンク

4.齋藤 拓さんのお気に入りのうなぎ屋は!?

齋藤 拓さんはうなぎがお好きだそうです。

月に、二、三回は行かれるとか。

店名:うなぎや東條

場所:〒311-4152 茨城県水戸市河和田2丁目6-1

アクセス           JR常磐線「赤塚駅」南口より車で約3分。

ファブリックルームス向かい。

電話番号           029-291-5744

営業時間           11:30 ~ 14:00

17:00 ~ 20:30

定休日              火曜日

駐車スペース    22台

座席数              48席

収容人数           60人


メニュー:

◇東條御膳4100円~

◇うな重(特上)3300円(上)2450円(並)2000円

◇うな丼1350円 ◇う巻き500円 ◇肝焼き300円

取材当日は職場の方三人で

ウナギを食べに来られてました。

そして三人とも、うな重の”上”を三つ注文。

なかなか豪華な昼食ですね~。

うなぎはほぼ毎月、多いときは月に二三度たべることもあるそうです

ご本人的には、「ご褒美の前払い」の位置づけだそうです。

ご褒美を先に食べて、そしてそのあと頑張ると

 

 

5.うなぎ屋東條の評判は?

そしてうなぎ屋東條の

評判は同なのか気になりますね~。

評判:3.9

ふわふわで、美味しい。

絶品のうな重です。

本店より少しさっぱり目のタレですが、別にタレが付いていて味が足せます。

味を自分の好みに調整できます。

 

うなぎ屋さん、ところ変われば、

蒸し方、焼き方、みな違う。

見た目しっかり、口にほおばればトロける柔らかさ。

歯ごたえ噛みごたえを期待してると、

ちょっと残念。これも有りですね、

美味しゅうございました♬

 

今回の番組を見て、自転車で走りたくなった感じがします。

もうすぐ夏が終わりちょうど涼しくなる季節に

サイクリングなどスポーツ始めるにピッタリの季節ですね

食欲の秋だけでなくスポーツの秋にもぜひ、しましょう


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です