ひだか和紙(サラメシ高知県日高村の世界一極薄和紙)作り方・用途や価格は?

こんにちはtakaです。

今週もサラメシ放送の時間が

やってまいりましたね。

今回(2020年2月4日)は

高知県高岡郡日高村にある

老舗和紙の会社の特集。

思い出してみると学生の頃の習字の時間以来

和紙に触れたこともないかもと日本人でありながら

愕然としました。(同じような人が多いですかね?)

 

 

創業六十年、製紙ではなく、和紙ひと筋を貫抜く

会社がどんな会社なのか、

世界一薄い和紙ってどんなものなのか

どう作っているのか興味が湧きましたので調べてみました。

一緒に見ていきましょう

 

様々な有名人のお気に入りのサラメシも含む

過去記事まとめもご覧ください

スポンサードリンク

1. 高知県高岡郡日高村の老舗和紙の会社はひだか和紙有限会社!?

今回のサラメシに登場した

高知県高岡郡日高村の老舗和紙の会社の情報です。

店名:ひだか和紙有限会社

所在地:〒781-2152 高知県高岡郡日高村沖名 1 3486

電話:0889-24-7857

営業時間:月~金曜日/9:00~17:00

定休日:土・日曜日

その他の会社情報です。

代表者名:代表取締役 鎮西 まり子

Tel/Fax
0889-24-7857/ 0889-24-7858
ホームページ:http://www.hidakawashi.com/
メール:info@hidakawashi.com
資本金:500万円
年商:10,000万円
設立(創業):昭和24年4月
従業員数:10人
主要取引先:古松(株) 東京リボン(株)
所属団体
高知県製紙工業会 高知よさこいfactory

さすが高知 ! 当然のように「高知よさこい」という

言葉が出てきますね~。

よさこい大好きの私としてはめちゃめちゃうれしいですね。

(すいません話しが脱線してしまいました。)

会社は「仁淀ブルー」で有名な「仁淀川」の近くにあるんですね。

日本三大和紙のひとつとされ、1000年以上の伝統を誇るのが、

高知の土佐和紙です。

その産地である、高知県いの町や土佐市には、

「仁淀ブルー」とも称される清く澄んだ仁淀川が流れ、

良質の和紙を生み出してきました。

水とともに和紙の原料となる楮(こうぞ)も、

高知は日本有数の楮の産地。特に土佐の楮は繊維が太く長く、

丈夫な紙を作りやすいといわれています。

仁淀ブルーって川の有名になっていることは

聞いてましたが、和紙の製造に恵まれた土地ということは

知りませんでした。

 

スポンサードリンク

2.高知県高岡郡日高村のひだか和紙有限会社の和紙は世界一!?

高知県高岡郡日高村の「ひだか和紙有限会社」は

その名の通り、「和紙」を作る会社です。

昭和24年設立され、創業70年、

和紙ひと筋を貫いている会社です。

製紙ではなく、和紙。

 

社名には、その紙へのこだわりが込められています。

製紙と和紙の違いの明確な定義が見つかりませんでしたが、

今までよく知りませんでしたが紙の製造による違いとして

製造方法は「手漉き」と「機械式」

原料は手漉きは「コウゾ」、機械式は「木材パルプ」

など色々違いがあるようです。

 

そのこだわりが最も発揮されたであろう製品が

「土佐典具帳紙(とさてんぐじょうし)」です。

カゲロウの羽」とも呼ばれるこの和紙は

なんと、厚さ0.02mm !!

世界が認めた、世界一薄い和紙なんです。

(紙を支える手が透けて見える!!)

出典:http://niyodo-blue.com/

しかもこんなに薄いのに、

とても丈夫な手漉きの土佐典具帳紙。

かつてタイプライター用紙として重宝され、

盛んに海外に輸出されていました。

 

良質の水や紙の原料(コウゾやミツマタなどの植物)

に恵まれた仁淀川流域の恩恵もあるのかもしれません。

スポンサードリンク

3.ひだか和紙の用途は?

ひだか和紙がとても薄く、世界一の薄さであること

見た目にとてもびっくりしましたが

そもそもこのような薄さの紙の用途って

どんなところにあるのでしょうか?

 

和紙と言えば書道などが浮かびますが

そのような用途ではないと思われます。

 

主な用途としては

傷んだ絵画や書物の保護

仏像の修復

などのようです。

書物保護の例:この紙で上から保護しても読める!

出典:http://niyodo-blue.com/

実際に使われた有名な例として

ボストン美術館所蔵の「浮世絵」

システィーナ礼拝堂のミケランジェロが描いた大壁画の修復等

 

 

貴重な美術品、文化財を後世に伝え残すためには

欠かせない和紙として、世界中から注目されています。

スポンサードリンク

4.ひだか和紙の作り方や価格は?

このような世界一薄く、しかも強い和紙を

作り方が気になります。

 

このように凄い和紙であれば

匠の技が必要とされると思われ、手漉きの手法で

製造されているのかと思いました。

 

歴史的にも、仁淀川流域では、記録によると

平安時代から和紙が手漉きされていましたが、

この極薄和紙の歴史が始まるのは明治時代初期から。

「紙の恩人」と呼ばれる吉井源太氏の指導のもと、

手漉き和紙としては世界で一番薄い

「土佐典具帳紙(とさてんぐじょうし)」の生産を始めます。

やはり手漉きなんですね、と思ったのですが

ひだか和紙さんの凄いところはさらにあります。

ひだか和紙では、昭和44年に土佐典具帳紙を

「機械」で漉くことを始めました。

そして今では厚さ0.02mmという

世界一の薄さを実現するまでに技術を高めています。

その工場を見学したのですが、

薄く繊細な紙がどんどん生まれてロールに巻かれていました。

手漉きによってカゲロウの羽のように

薄い和紙を作るには高い技量が必要ですが、

機械で漉くこともすごい技術です。

手漉きでも技術的に凄いところを

機械式での製造に移し込めたところなんです。

それだけの和紙なので

価格も凄いのかな?と調べてみました。

 

比較しやすく、私たちが通常使用するA4の価格ですが

A4サイズが10枚入りで、3,300円です。(330円/一枚)

通常のA4ノート(30枚)が100円くらいと考えると

3.3円/一枚ですので

その価格差は、ざっと100倍 !

でもそれだけの価値のある製造方法、用途のものなので

納得の価格のように思いますね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です