サラメシの石川県七尾市のレンタルモップ工場は和倉ダスキン!?場所や評判は!?

こんにちはtakaです。

今週もサラメシ放送の時間が

やってまいりましたね。

今回(2019年12月10日)は

石川県七尾市にある

レンタルモップ製造工場のお弁当。

製造工場では、地元出身の女性たちが、

ミシンで大量のモップを縫い上げていく。

なかにはなんと小学校以来50年のつきあいのかたもいるとか・・・。

 

その合間に食べる、地域色豊かな

お弁当がターゲットとのこと。

仕事と仕事以外でも社員さん同志が

仲良く和気あいあいと楽しめる

職場って良いですよね~。

どんなお店なのか調べてみました。

一緒に見ていきましょう

 

様々な有名人のお気に入りのサラメシも含む

過去記事まとめもご覧ください

スポンサードリンク

1.石川県七尾市のレンタルモップ製造工場は和倉ダスキン!?

今回のサラメシに登場した

レンタルモップ製造工場の情報です。

店名:株式会社 和倉ダスキン

所在地:〒926-0174 石川県七尾市奥原町33

電話: 0767-62-2541

アクセス:大阪から約3時間

周辺 :和倉温泉

和倉温泉 総湯
〒926-0175 石川県七尾市和倉町 部 6−2•0767-62-2221

昭和42年創業のこの工場は、

ダスキンの創業者である鈴木清一氏

の願いが色濃く残されてる場所だそうです。

(お写真からも気力あふれてる感じがたっぷりのお方に見えますね)

日本でレンタルモップを開発した会社の

製造工場。顧客数は全国でおよそ590万件。

そのモップのすべてがここで作られています。

工場の建屋には、それぞれ名前が・・・。
これは、ものに名前を付けることで

大切に使おうとの願いが込められているんだそうです。
建屋の名前は、鈴木清一氏の好きだった

言葉や思いが使われてるとのことです。

創業者の思い入れたっぷりの場所ってことなんですね。

出典:https://www.google.com/

創業者の掃除の写真も珍しいですが

その掃除の仕方がとても、気を遣って

丁寧な感じに見受けられることが

さらに素敵な印象に見受けられますね。

このような方の創業された会社と

精神が受け継がれてる会社は雰囲気がよさそうに感じます。

創業者がこの土地に50年前に

工場を作ったのは、女性たちの働く熱い意欲に

惚れたから。モノづくりへの熱い思いと

細やかな気配りは今もしっかり受け継がれています。

スポンサードリンク

2.石川県にある和倉ダスキン工場ってどんな工場!?

ダスキンの主力商品であるモップである

「STYLE FLOOR LaLa」と「シュシュ」もここで作られています。

「STYLE FLOOR LaLa」については以下の動画をご覧ください。

石川県にある和倉ダスキン工場を訪れた。

黒川工場長が、工場内部を案内してくれた。

モップは全て手作業でミリ単位まで計測して縫われている。

ただ、ひっくり返す作業だけは、

機械にまかせていると機械の凄さを説明した。

さらに、モップにかかせない吸着剤について説明した。

また、ダスキンは、ホコリを吸い取って

掃除の効率があがる「ダストクリーナー」まで作っている

昭和42年創業のこの工場は、

ダスキンの創業者である鈴木清一の願いが
色濃く残されている工場のようです。

工場の建屋には、それぞれ名前がついてるようで、
これは、名前を付けることで大切に使おうとの

願いの表れのようです。

凄いのが朝礼も礼堂で正座で行われるそうです。
今時凄いですね~。

製造工場は今どきの自動化が導入されているかと思いきや
機械と職人技の融合施設でした。
一本の糸(撚糸)が折込、縫製することでモップになります。

長さ1mのモップをわずか30秒。

一日におよそ800枚も縫い上げるそうです。

ダスキンの主力商品であるモップ(LALA、シュシュ)もここで作られおり
この商品はモップのパイル(毛の部分)を細くすることで、

細かなホコリもしっかり取ることに優れています。

その代わり、作る時の手間と繊細さが必要になります。
その為の特殊な機械と縫製技術がすごかったです。

 

スポンサードリンク

3石川県にある和倉ダスキン工場の評判は!?

そんな和倉ダスキン工場の評判なども調べてみました。

 

年収・給与(給料)・ボーナス(賞与)面

アルバイトとして働かせていただきましたが、

満足のいくお給料をいただいていました。

いつも上司も気遣ってくださり、

心配することなくお仕事ができていました。

うろ覚えですが、アルバイトなので

期待をしていませんでしたが、

忙しい時期には少しアップしていただいていたと思います。

 

教育・研修

上司が 丁寧にしっかりと教えてくださいました。

もちろん、はっきりと厳しく言われることはありましたが、

そのあとは コミュニケーションをとりながら

さらに丁寧に教えていただけました。

その場だけでなく、しばらくたってからも

きちんとフォローしてくださっていました。

お給与、教育ともに良い環境なのが

評判からも分かりますね。

 

スポンサードリンク

4.ダスキン和倉工場の職員の方々の地域色豊かなお弁当とは!?

その合間に食べる、地域色豊かな

お弁当がターゲットとのこと。

仕事と仕事以外でも社員さん同志が

仲良く和気あいあいと楽しめる

職人技の融合施設でした

 

お昼はご自宅で家庭菜園をしていおり、

料理得意な方からのおすそ分け大会が

始まるそうです。

地元の特産赤大根の酢漬け

取締役と幼馴染のみわさんは

旦那さんの好きなにらたま。

会社員の旦那さんが週末に釣ってくる魚がおかずの方や

以下がきょうであったお弁当達。

[blogcard url=”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です