こんにちはtakaです。
今週もサラメシ放送の時間が
やってまいりましたね。
今回(2020年9月29日)は
東京・多摩センター駅近くにある
教育関連会社の社員食堂にリモートカメラを設置。
社食にくる社員たちに最近のランチ事情を
リモートインタビュー!
さらにプラネタリウム運営スタッフのお昼も拝見
一緒に見ていきましょう
様々な有名人のお気に入りのサラメシも含む
過去記事まとめもご覧ください
1.サラメシの東京・多摩のプラネタリウムは!?
今回のサラメシで話題に取り上げられる
プラネタリウムは多摩の近く?
そこで調べてみましたところ
以下の物がヒットしました。
施設名:多摩六都科学館(たまろくとかがくかん)
所在地:東京都西東京市芝久保町5-10-64
開館時間:9:30~17:30
休館日
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日、夏休み期間は無休)
年末年始
保守点検などの臨時休館日
この施設の名称である多摩六都とは、
多摩地域北部の小平・東村山・田無・保谷・清瀬・東久留米の6市を意味するそうです。
その後、2001年に6都を構成する一部の都市である田無市と保谷市が
合併して西東京市となったため、現在は5市であるが名称に変更はなかったそうです。
この5市は多摩地域の北東部(おおむね旧北多摩郡北東部)に位置し、
西武鉄道(西武池袋線・西武新宿線)沿線で隣接しています。
地理的・歴史的に結び付きが強いため広域行政圏を形成し
「多摩北部都市広域行政圏協議会」として文化事業や
図書館相互利用などの住民サービスを行っているそうです。
その一環として設置されたのが多摩六都科学館だそうです。
世界最大級のプラネタリウムを擁するそうですよ
2.サラメシの東京・多摩のプラネタリウムへのアクセスや周辺施設は!?
多摩六都科学館へのアクセスや周辺施設の情報は
以下の通りです。
出典:https://www.tamarokuto.or.jp/
3.サラメシの東京・多摩のプラネタリウムはどんなの!?
多摩六都科学館の多摩プラネタリウムの特徴は以下の通りです。
プラネタリウムドーム「サイエンスエッグ」は直径27.5m、
世界最大級の大きさで、
足元から頭上まで星空や映像に包まれる傾斜型のドームです。
投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は1億4000万個を超える星々を映し出し、
最も多くの星を投映するプラネタリウムとして世界一に認定されています。
大型スクリーンに微細な星の輝きが広がり、奥行き感のあるリアルな星空をお楽しみいただけます。
またスタッフさんによる生解説や
ドームスクリーンならではの臨場感が味わえる映像プログラムです。
高精細プロジェクターによる鮮明な映像を堪能できます。
コメントを残す