こんにちはtakaです。
今週もサラメシ放送の時間がやってまいりましたね。
今回(2021年2月16日)の放送では
大阪市鶴見区のせっけん工場・牛乳石鹸さんが
取り上げられます。
この会社では100年以上の歴史を持ちながらも
天然油脂を使った昔ながらの釜だき製法で、
今も固形せっけんを作っています。
おなじみの青箱、赤箱ですね。
シンプルな製品なので製造は簡単そうなイメージですが
微妙な環境変化での釜の中の変化を見抜き
調整する職人さんの技術に支えられてるそうです。
一緒に見ていきましょう
様々な有名人のお気に入りのサラメシも含む
過去記事まとめもご覧ください
1.牛乳石鹸・安田工場の場所は?
今回のサラメシに登場したせっけん工場の牛乳石鹸さん。
100年以上の歴史を持ち、
「ぎゅうにゅうせっけんーよいせっけんー♫」という
おなじみのあの名曲(?)で有名な会社さんですね。
最近では液体ソープなどが多いですが
昔はお風呂場には固形のせっけんが定番でしたね~。
そんな牛乳石鹸さんの場所などの情報です。
【詳細情報】
牛乳石鹸共進社株式会社 本社
電話番号: 06-6939-1451(代)
住所:大阪市城東区今福西2丁目4番7号
URL: http://www.cow-soap.co.jp/
安田工場
電話番号: 06-6911-1461(代)
大阪市鶴見区中茶屋2丁目1番14
かなり大きな工場ですね~。
この安田工場の敷地は甲子園球場の1.2個分の大きさ。
せっけん工場としては日本最大級なんだそうですよ。
2.牛乳石鹸さんの創業や歴史がスゴイ!?
今回、さらめしで取り上げられるせっけん会社の
牛乳石鹸さん。
正式名称は、牛乳石鹼共進社株式会社(ぎゅうにゅうせっけんきょうしんしゃ)
というんだそうです。小さい頃から「牛乳石鹸」だとばかり思っていました。
社名にある「共進社」とは、「社員及び社会と共に進む」という意味が
込められているんだそうですよ。
会社の商品の商標に「牛」を取り入れている理由は
「商ひは牛の歩みの如く」という格言から採っている。
これは、前へ進んでも後ろへ退くな、粘り強く前進せよという意味で、
堅実な経営のもと、誰からも愛され喜ばれる製品を
提供しようという企業理念から、
牛が真面目で親しみのある動物であることから採用された
創業時は今でいうOEM(請負生産)としてスタートし、
その後創業者の人柄、手腕で順調な成長から自社ブランドでの販売に至りました。
戦前創業の会社ですので、戦争中の空襲による影響を受け
一時的に休業に至るも、戦後の物資不足の中、
粗悪なせっけんが出回っていた戦後の混乱期に
「貧しく、つらいときだからこそ
花の香りがただよう石けんをお届けしたい!」
そんな思いから、採算を度外視し可能な限り良心的な石鹸を製造しようと、
焼け残ったわずかな香料をも配合し、化粧石鹸を製造したそうです
そんな創業者の粘り強く、誰からも愛される製品という
姿勢が評価され、100年物歴史を誇るようになったのでしょうね。
3.牛乳石鹸さんの天然油脂を使った昔ながらの釜だき製法がスゴイ!?
牛乳石鹸さんの主力商品と言えば、化粧石鹸「赤箱(あかばこ)」。
昔ながらの「釜炊き製法」(釜に原料を入れて加熱し、
上層部に集まった成分で製造)により製造されています。
職人の目と技に依存する所が大きく手間がかかるため、
一時期は他の製造方法も模索したものの、
結果的に変更はせず、現在まで「釜だき製法」を維持し続けています。
今回取材で訪問している安田工場には「釜だき製法」に使う釜として、
直径4m , 容量 60m2の大きさの釜が11基もあり日本最大級なんだそうです。
こうやって人の大きさと比較するとその大きさが分かりますね。
そしてその製法に関しては
中和法と釜だきの違い
石けんのつくり方には中和法と釜だき製法(けん化塩析法)の2種類があります。
赤箱と青箱は、釜だき製法によって作られています。
中和法は、原料である脂肪酸から、
短時間で大量に石けん(=脂肪酸ナトリウム)を作ることが可能です。
ただし、中和法で製造された石けんは、
洗浄後肌にツッパリ感が発生しやすいため、
後の製造工程で保湿成分を添加することも多くなります。
一方、釜だき製法では、原料である油脂から石けんができるまでに
1週間もの長い時間がかかりますが、製造された石けんは、
製造の過程で肌あたりをやさしくする
油脂由来の天然うるおい成分が程よく残るため、
やさしい使い心地になります。
また、中和法では、どこで作っても全く同じものができますが、
釜だき製法にはメーカー独自の伝統の技術が必要です。
「やさしさの為には手間隙を惜しまない」。
このこだわりこそ牛乳石鹸が釜だき製法を続ける理由です。
また、このことが当社の石けんが長年に渡り愛されてきた
理由の一つであると考えています。
牛乳石鹸さんでは「やさしさ」という品質を大切にしています。
牛乳石鹸のコーポレートメッセージは「ずっと変わらぬ やさしさを。」
牛乳石鹸には、安心・安全という守らなければならない品質はもちろん、新しい機能・使いやすさや豊かな気持ち、
安らぎを使う人に価値として提供したい、
という思いが込められています
そんなやさしい思いをもって続けられている釜だき製法が
100年以上愛される秘訣なのでしょうね。
これからも変わらぬ素敵な香りのするせっけんを届け続けてほしいですね~。
コメントを残す