サラメシの大阪の包丁専門店は「タワーナイブズ」?場所、品ぞろえ・価格、対応や評判がやばい!?

こんにちはtakaです。

今回(2019年9月10日)のサラメシでは

大阪・新世界にある包丁専門店が

取り上げられるそうです。

 

専門店とはよく聞きますが

「包丁専門店」とは普段なかなか

近寄らない感じの専門店のような気がします。

(ま、私の住んでいる周辺は専門店どころか

お店自体が少ない地域なのでより一層なじみがないかも)

お店が包丁専門店と凄く和風な感じのわりには

社長さんが「カナダ人」とか。

しかも”自他ともに認める包丁バカ”だとか

最近なかなか聞かない表現のような気がしますね~。

そこまで言われるお店がどのような感じなのか

非常に興味が湧いてきませんか?

しかも和食が世界の無形文化財になってから

和食の調理に使う和包丁にも注目が高まっているそうです。

一緒に見ていきましょう

お店の主人のプロフ・経歴をご覧になりたい方は
別記事をご覧くださいね。

スポンサードリンク

1.大阪・新世界の包丁専門店「タワーナイブズ」?

今回(2019年9月10日)サラメシで紹介されるのは

「大阪・新世界で包丁専門店」、

しかも、「社長はカナダ人」と検索したら出てきたのが

タワーナイブズ大阪 刃物工房さんでした。

これだけ、目立つ特徴なので検索したら一発でした。

お店の情報は以下の通りです。

店名:包丁専門店「TOWER KNIVES(タワーナイブズ)」

通天閣のすぐ近く!まさにおひざ元って感じ

出典:https://www.google.com/

住所: 〒556-0002大阪市浪速区恵美須東1-4-7

メール: info@TowerKnives.com

電話: 06-4301-7860

営業時間: 年中無休 10:00~18:00

わあ~、私が以前よく飲みに行っていた店の

すぐ近くでした。

大阪のランドマーク「通天閣」から徒歩30秒。

でもこのお店のできる前ですね。

良く通っていたのは・・・。

 

英語がなじみ深い方は以下の情報でどうぞ。

Tower Knives Osaka Hamono Kobo

OPEN: Daily 10:00~18:00

1-4-7, Ebisuhigashi, Naniwaku, Osaka-shi, Osaka, 556-0002

Email: info@TowerKnives.com

Tel: 06-4301-7860

English speaking staff

International call: +81-64395-5218

 

店主さんはビヨンハイバーグさん

す、すいません。この写真だけだと非常に危険な感じに

勘違いされそうですよね(大きな刃物もって、笑ってるなんて)

 

はい、ではこちら。

こちらで店主を確認ください。

非常に良い感じのグレーヘアに爽やかな笑顔が素敵な

店主さんです。

名前と写真で「あれ?」と思われた方も

多いかも知れません。

ええ、そうです。包丁専門店ですが

店主は日本の方ではありません。

日本語のみならず、大阪弁も上手なカナダの方です。

 

店主さんに関しては別記事で紹介させていただきますので

そちらも合わせてご連絡ください。

 

またこの店主さんは大阪だけでなく東京にもオープンさせます。

やり手ですね~。

タワーナイブズ東京(2015年オープン)

所在地:東京墨田区烏丸1-1-2

東京ソラマチイーストヤード4F

営業時間:毎日10:00~21:00

英語での外国人対応が可能な事や

アフターサービスの充実

実演販売などに力を入れいているところが

商売繁盛の強みでしょうか?

また凄い場所にオープンさせていますね~。

 

2.「タワーナイブズ」の品ぞろえや価格は!?

包丁専門店「タワーナイブズ」の品ぞろえです。

店内には地元、大阪・堺の包丁だけでなく

各地からビヨンハイバーグさん自ら

買い付けた包丁がずらり。

その数なんと450種類以上!

豊富な品揃えに見て回るだけでも楽しい店内、値段はピンキリです。

  • 和包丁    5800円〜
  • 牛刀     9000円〜
  • 三徳包丁   6700円〜
  • ペティナイフ 2700円〜
  • 砥石     2500円〜
  • 左利き用・ポケットナイフ・つめ切り・その他

というように、メジャーな種類の包丁だけでなく

子供用も取り揃えられているようです。


出典:https://www.google.com/

包丁の新規購入以外のサービスも充実

  • 名前入れ    500円
  • 研ぎ直し   ペティ   800円〜

三徳包丁 1000円〜
和包丁  1000円〜

  • 包丁研ぎ方教室 5000円〜
  • 包丁使い方教室 7500円〜

 

 

価格に関しては本当にピンキリ(7000円くらい~)でしたが、

2万円くらいを予算目安にしてたら一通り目を通せそうですね。

写真は撮り忘れたのですが、めちゃくちゃ色々と試し切りさせていただきました!

出典:https://www.google.com/

軽く落とすだけで切れ味ばっちり!

三徳包丁の鋼・ステンレスからペティナイフまで、

遠慮なくいっぱい試し切りさせてもらえます

 

包丁ってネットでも確かに気軽に買えるでしょうけれど

ネットで買って、やっぱりこんな使い心地だと思ってなかった…

なんてこともならないでしょうしね!

簡単な包丁の説明です。

三徳包丁:肉・魚・野菜なんでもござれ!

刃渡りが170mmくらいまでのが多い。刃が薄いので軽くて使いやすい。

出刃包丁:和包丁の一つ。魚を3枚におろしたりしやすい

(片刃なので骨に包丁を添わせやすいらしい)。刃が厚いので重め!

牛刀:洋包丁の一つ。洋の三徳包丁的な位置づけらしい。

刃渡りは三徳包丁より長め(210mmとか)

ペティナイフ:短い三徳包丁的な感じ。軽くて取り回しやすい。

ビヨンハイバーグさん曰く

「日本には良い切れ味を出すために、良い鉄があるのと

それに加え、職人が完璧主義で素晴らしい道具を作ってくれる

くう~、この言葉なんて、職人泣かせの言葉ですよね~。

一回使ってみたら「いや~、なんで今までなかった?」

とお客さんが感動してくれるそうです。

その切れ味による違いは

今までニンジン嫌いだった人をニンジン好きと言わせるほど

この投稿をInstagramで見る

実演二

Takaさん(@nobusan.year50)がシェアした投稿 –


 

3.お店の雰囲気やスタッフさんの対応がやばい!?

通常「〇〇専門店」という名前だと

なにか、かしこまった感じで入りにくい雰囲気を

想像しちゃいそうです。

しかも、売ってるものが「包丁」と普通に考えたら

危険なものだし。

ですがこのお店はそんな感じでもないようです。

出典:https://www.google.com/

店内では、スタッフさんが包丁について丁寧に説明してくれます

試し切りしながらちゃんと解説もしてくれるので勉強になりました。

出典:https://www.google.com/

興味ある人はぜひお店まで。

このお店はやはり来店してほんとの良さが分かる感じのお店ですね。

お写真だけでも雰囲気は伝わるかも知れませんが、

行ってみて初めてわかるってものもあるじゃないですか。

そうやって使ってみて初めて

見た目や、値段だけでは語れないものを

感じ取ってもらえる貴重な体験ができるのも

ここならでは!

切れ味の良い包丁は野菜の繊維を

潰さず切れるので、風味も豊かにまろやかに

感じられるという。

番組では、ニンジン嫌いのお客さんが

「ニンジンが好きになった」とまで

スポンサードリンク

4.「タワーナイブズ」の評判が凄い!?

そんな「タワーナイブズ」さんの評判が気になりますよね?

トリップアドバイザーでは

堂々の2位(大阪市のショッピング358軒中ですよ)

評価も“全員がとても良い”と評価。

5段階で全員が5と評価。見たことないですね。こんな評価!

しかもお客様が国内だけでなく、

海外のお客様がいるにもかかわらずこの評価。

聞けば、このお店を訪れるお客様の

6割以上が海外の方だそうです。

和食が世界の無形文化財になってから

和食の調理に使う和包丁にも注目が高まっているそうです。

海外を中心にSNSなどで評判が広がり

お店は連日、大盛況。

20人いるスタッフさんも、日本語だけでなく

英語、中国語、フランス語と幅広く対応

す、すごすぎる。どんな対応すれば

そのような評価になるのか、お店を経営される方でなくても

気になる評価ですね。その一部をいかに記載します。

まずは国内の方から

 

 

日本語だけでなく、英語でも対応してくれるのが

やはり大きな強みの一つのようですね。

しかも新規購入だけでなく、補修にも懇切丁寧に対応。

しかも購入時の情報を覚えてくれているというのがうれしいです。

外国の方の感想文は翻訳ソフトを使われてるのか

日本語にまだそこまで精通してないのか

少し日本語がたどたどしい感じがしますが

その分、このお店の良さが伝わってくるような気がします

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です