こんにちはtakaです。
最近急に涼しくといいますか
寒くさえ感じるようになる中いかがお過ごしでしょうか?
今週もお待ちかねの番組「人生の楽園」の
時間がやってきましたね。
しかし時の経つのは早いもので、
もう10月なんですね~!?
気付けば今年もあと三か月
毎週、どんな素敵な方々が出られるのか
非常に楽しみで自分もこんな風に
過ごしたいな~と妄想にふけることができる
素敵な番組のお時間ですよね~。
さて今回(2020年9月12日)放送の
「人生の楽園」の
いつも気になるサブタイトルは今回は
~つなぎは思い出 愛情そば ~
とても興味が湧きましたね。
どのようなところなのか調べましたので
一緒に見ていきましょう!
今回の手打ちそばやさん『さと玄庵』を
営む方に負けない幸せそうなご夫婦が
ご家族が笑顔たっぷりの第二の人生でお届けする
絶景・絶品の様々な楽園の記事もありますので、
よろしければご覧ください。
目次
1.村上壽一さんのプロフィールは?
さて、まずは今回の主人公の
村上壽一さん(72歳)さんのプロフィール
本名 :村上壽一(むらかみ としかず)
年齢 :72歳(2020年10月時点)
出身 :千葉市
前職 :建設会社
所属 :『さと玄庵』
2.村上壽一さんの手打ち蕎麦店と「太巻き祭り寿司」の体験教室『さと玄庵』の場所は?
村上壽一さんの手打ち蕎麦店と「太巻き祭り寿司」の体験教室『さと玄庵』
情報は以下の通りです。
店名 :『さと玄庵』
所在地:〒286-0221 千葉県富里市七栄646−1001
アクセス 公津の杜駅から4,372m
お車の場合:登録されてる地番は、ナビのVer.によっては案内不可。
お店近くのワーク〇ン目当てが良いとのこと。
国道296号線に面し、駐車場は店舗前に4台程度。
車でのアクセス良好とのこと。
電話:090-3408-8347
営業日:[木・土・日・祝]
時間:11:30〜15:00
定休日/月~水・金
※メニューは手打ちそばのみ「1日10食限定」です。
外観
店内の様子
(注意)営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、
ご来店前に店舗にご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大により、
営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。
ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
3.村上壽一さんが手打ち蕎麦店と「太巻き祭り寿司」の体験教室『さと玄庵』を営む理由は?
千葉市で生まれた壽一さんは20歳の時に、
地元の建設会社に就職しました。
そして24歳の時、当時、働いていた
建築現場の目の前にあった家の娘さんで、
一つ年上の京子さんと出会い結婚しました。
結婚後、2人の子宝にも恵まれ、子供を育てながら、
忙しくも充実していた日々を過ごしていた壽一さん。
転機が訪れたのは、管理職となり仕事に余裕が出来始めた56歳の時でした。
妻の京子さんに誘われ、郷土料理の
「太巻き祭り寿司」の体験教室に参加したことがきっかけで、
料理に興味を持ちます。
さらに蕎麦打ちも習い始め、妻の京子さんと2人で
「いつか一緒に小さな飲食店をやりたいね」と夢を語るように。
ところが、壽一さんが60歳の時、京子さんが病気で亡くなってしまいます。
妻に先立たれ、生きがいを失いかけていた壽一さん。
そんな時、知人から畑をやらないかと勧められ、
借りた畑で京子さんが好きだったヤマユリを育てることに。
すると農作業を通じて、たくさんの仲間ができるようになり、
徐々に元気を取り戻していきました。
そして、京子さんとの夢を実現させるため、
再び料理教室に通い始めた壽一さんは、
定年退職後の2014年、
手打ち蕎麦店と「太巻き祭り寿司」の体験教室
『さと玄庵』をオープンしました。
奥さんをなくされたことはとても残念ですが
その後、素晴らしい人たちに恵まれ
奥さんの夢であった飲食店を持つことの夢をかなえることが
できる仲間の方々に出会えたことに、私は非常な憧れを抱きますね~(泣
50歳くらいになりますと、「のんびり暮らしたい」
『地元に貢献したい』と思う人が多くみられるように感じますね。
最近、私もなんとなくその気持ちが分かるような気がしてきました。
そんな村上壽一さんが
営む千葉・富里市のそば屋の工『さと玄庵』が
どのようなところか気になりますね。
3.村上壽一さんの手打ち蕎麦店『さと玄庵』メニューや料金は?
村上壽一さんが営む
手打ち蕎麦店と「太巻き祭り寿司」の体験教室『さと玄庵』さんは
どのような感じなのでしょうか?
村上壽一さんの作る手打ち蕎麦は、
天日干しで香りの強いモンゴル高原の蕎麦粉と
北海道産の蕎麦粉をブレンドした二八蕎麦。
壽一さんが一人で切り盛りしているため、
メニューは手打ち蕎麦のみ1日10食限定です
「さと玄庵」さんのお勧めメニューとして
天せいろ(冷たい蕎麦汁)
蕎麦粥 1,800円
鶏せいろ(温かいつけ汁+素揚げ野菜)
蕎麦粥 1,800円
せいろ(冷たい蕎麦汁 とろろ)
蕎麦粥 1,200円
天ぷらそば(温かいそば)
蕎麦粥 1,800円
鴨南蛮そば(温かいそば)
蕎麦粥 1,800円
4.村上壽一さんのお店『さと玄庵』の評判は?
そんな奥様との思い出のある
そばやさん『さと玄庵』さんの
評判はいかがでしょうか?
二件のレビューがありましたので
以下に記載します。
いずれの評価も5と4.6と高評価(もちろん5段階)。
1人でやってるこだわりの蕎麦:評価 5
ワークマンの隣にあり、
前から気になったので入ってみました。
店内はとても落ち着いた雰囲気で、店主が1人。
席に着いたら湯呑みだけ持ってきてくれました。(お茶はテーブルにポットが置いてありました)
メニューを見たら少し割高かな?と思いましたが、
蕎麦粥もついてました。
初めて食べましたが、蕎麦粥とても美味しい。しばらくするとお蕎麦を持ってきてくれました。
二八蕎麦が食べられます。つゆは濃いめですが、とても美味しいです。
「心を込めて作っている」という印象を受けるような味と雰囲気でした。
また行きたいと思えるお店でした。
手打ち:評価 4.6
位置は地図参照。
(登録されてる地番は、ナビのVer.によっては案内不可。
第1投稿者氏レビューのとおり、ワーク〇ン目当てが吉)
国道296号線に面し、駐車場は店舗前に4台程度。
席数比、車でのアクセスまずまず。
蕎麦は産地・ブランド・配合比不明の1種で、
メニューは単品無く、全てセットのみ。
もり蕎麦(¥1,200)をいただきました。
蕎麦粥
美味。
一つまみの塩、蕎麦の甘み引き立て極限。
塩付けて手繰る蕎麦とは異質。尖がっておらずまろやか。
全国に蕎麦掻き供する名店数あれど、蕎麦粥は激レア。県内では他に柏の玉川ぐらいか。
もり蕎麦
明灰色な中太の蕎麦は、星見えず。
冷やし氷温、水切り緩め。
切りムラ、端切れ極少。
コシ強くしなやか。
風味極上。ほぼ新蕎麦。香りも甘みも文句なし。
盛りは並み。つゆは中濃、バランスの良い旨口。
ミニとろろが付いておりお得。
残念ながら、つゆが猪口に直注ぎ。
徳利用意され蕎麦湯アジャストできれば、ほぼ★5。必要至急な外出の「ついで」外食。
来店時換気扇全開、入口と窓は非開放。客0、店主マスク着装で、総合「0.5密」程度か。
蕎麦打ち教室も開催する良店。このコロナ渦、なんとか乗り切ってほしいところ。
5.村上壽一さんの「太巻き祭り寿司」の体験教室は!?
村上壽一さんのそば屋さんは営業日は
週三日(木、土・日)。おひとりで
しかも切り盛りされてるということもあってか
そばは1日10食限定というこだわりようです。
そしてそば屋さんの営業日以外は
「太巻き祭り寿司」を作っています。
千葉伝統郷土料理研究会のメンバーが集まるようですね。
体験予約等の詳細は以下のURLからご覧になれます。
コメントを残す