こんにちはtakaです。
コロナ禍でいろんなイベントが中止になる中
花火大会も例外ではないですね。特に打ち上げ花火は。
せっかくの夏の風物詩の打ち上げ花火などがないと
夏を過ごした気になりませんよね。
今の時期には花火のテーマは
なかなかお目にかかれないかと思っていましたが
今回(2021年8月15日)の情熱大陸では、
まさにその花火ネタ。
「日本の線香花火を守り、進化させる職人
どこにも行けない夏に、幻想的な火花の世界へ」のテーマで
線香花火職人の筒井良太さんが登場します。
江戸時代から続くその光を守るだけでなく、
極上の線香花火への進化させ続ける国内で
数少ない職人さん。
実は線香花火は日本生まれですが、
意外にも現在の国内販売数の99%は海外産だそう。
お店とかでよく見かける下のようなタイプは
和紙をよった「長手牡丹」というもので
多くは中国産なんだとか。知りませんでした。驚きですね
国内製造してるのはたったの四軒。非常に貴重な存在ですね。
しかもその貴重な存在の中でも、筒井良太さんは
和紙をよった「長手牡丹」が多く作られる中で、
筒井さんはは線香花火の始まりの形である、
ワラに練り火薬をつけた「スボ手牡丹」も作ることができる、
国内唯一の職人さんなんだとか。
どのような線香花火なんでしょうね。
興味が出てきて調べてみましたので
一緒に見ていきましょう。
1.筒井良太さんのプロフや経歴?
出典:https://www.google.com/
名前 :筒井良太(つつい りょうた)
生まれ:1973年
年齢 :48歳(2021年8月時点)
出身 :福岡県
職業 :線香花火職人
所属 :筒井時正玩具花火製造所
住所 :福岡県みやま市高田町竹飯1917
TEL 0944-67-2335
FAX 0944-67-2347
メール:info@tsutsuitokimasa.jp
筒井時正玩具花火製造所の情報はこの記事の
最後の方にあります。
花火師の元に生まれ、
幼い頃から火薬で実験などをして遊んでいた。
高校卒業後、外の世界を知りたいと
愛知県の自動車製造会社に就職。
3年後、地元に戻ると、叔父が営む花火製造会社
「隈本火工」へ修行に出る。
その後、修行先から線香花火を受け継ぎ、
2011年には3代目筒井時正を襲名しました。
2.筒井良太さんの花火の特徴は?
日本では夏の風物詩のようにもなってる線香花火。
ごくあたりまえのように夏になると線香花火を
していましたが、そもそも筒井良太さんの
花火がどのように他のものと異なるのでしょうか?
実は意外にも現在販売されている製品の99%は輸入品なんだとか。
国内で製造している会社はなんとたった4軒のみ!
それほど海外の物が多くなっていたんですね。
和紙をよった「長手牡丹」が多く作られる中で、
筒井良太さんは線香花火の始まりの形、
ワラに練り火薬をつけた「スボ手牡丹」も作ることができる、
国内唯一の職人であることが特徴の一つ。
線香花火は
東の線香花火 長手牡丹 / 西の線香花火 スボ手牡丹(福岡)
と言われたようで、それは
米作りが盛んな関西地方や福岡では
ワラが豊富にあったため、関西地方を中心に親しまれてきました。
また、長手牡丹は火薬を紙で包んだ昔なつかしい線香花火です。
いかにその写真を載せておきます。
スボ手牡丹
長手牡丹
出典:https://www.google.com/
スーパーなどで売られている線香花火の
ほとんどは長手タイプで中国製が多い
筒井良太さんのの線香花火は長いもので2分半も燃え続け、
持ち手まで火花が迫ることも多い。
その究極の火花の美しさを作り出すまで20年、
筒井さんは寝るまも惜しんで研究を続けてきた成果なんですね。
動画の中ほどに線香花火の状態がご覧になれますが
実は火をつけたときから消えるまでの
間のそれぞれの状態にも実は名前があるんですね。
初めて知り勉強になりました。
線香花火の違い、特徴の詳細は
豆知識などは以下のリンクからご覧になれます。
3.筒井良太さんの花火の購入方法や通販は?
そんな海外勢の花火に押される中、
日本の伝統の技法を守るだけでなく、
今でも寝る間も惜しんで、進化させ続ける
筒井良太さんの線香花火をぜひ楽しんでみたいですね。
今のご時世、打ち上げ花火などは中止されますが
線香花火であれば大丈夫ではないでしょうか?
夏の風物詩として線香花火の
様子を楽しんで過ごしたいですよね
以下のリンクからご覧になれます。
数量により送料無料になるものもあります。
またふるさと納税、ワークショップ付きのものなど
多様なものが用意されているようです。
ゆっくり御事情に合わせてお選びください。
|
|
送料無料、ふるさと納税
|
|
筒井時正玩具花火製造所
WEBサイト:http://www.tsutsuitokimasa.jp
オンラインショップ:https://tsutsuitokimasa.jp/item/
過去の同様の情熱を持った登場人物たちの
記事は以下のリンクからご覧になれます。
コメントを残す