台風20号発生、名前は「ノグリー」!?進路や名前の付け方や今後の予想は?

みなさんこんこんにちはtakaです。

台風20号が発生した模様。

その名前や発生場所、進路も注目のようです。

一緒に見ていきましょう

スポンサードリンク

1.台風20号の名前は意外?

本日(10月18日 AM4時頃)に台風20号が発生。

台風には発生した順番に付けられる「〇〇号」と

いう名前とともに、個別に名前が付けられますが、

その名前に注目があつまっているようです。

 

台風20号はまた趣が異なり

台風20号は「NEOGURI(ノグリー)」

台風19号は「バギビス」で「すばやい」という名前から一転して

動物の名前。従来あまり聞いたことのない名前のせいか

注目されているようです。

2.台風の名前の付け方は?

動物の名前の台風20号。

その名前の付け方はどうなっているのでしょうか?

気象庁のHPに以下の記載があります。

台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、

北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する

各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)は、

平成12年(2000年)から、北西太平洋または南シナ海の領域で

発生する台風には同領域内で用いられている

固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。

平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する

「ダムレイ」の名前が付けられ、

以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、

その後再び「ダムレイ」に戻ります。

台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので、

おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。

なお、台風の名前は繰り返して使用されますが、

大きな災害をもたらした台風などは、

台風委員会加盟国からの要請を受けて、

その名前を以後の台風に使用しないように変更することがあります

 

従来は米国人の名前を付けてたのですが、

平成12年(2000年)からこの地域内の固有名を140ヶ用意し

順に使用しているということですね。

ただし、大災害をもたらしたものは除外の可能性もあると。

 

ちなみに60番目までは以下の通りです。

その他は、気象庁HP参照ください

出典:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html

 

今回はこの中の53番目の「NEOGURI(ノグリー)」でした。

スポンサードリンク

3.発生場所や進路が意外?今後の進路は?

台風20号の発生場所等を見てみましょう

10月18日AM7時時点の情報です。

通常台風といえば日本の南側(太平洋沖)での

発生というイメージがありますが、

 

台風20号はかなり今までより西の方で発生しています。

 

 

台風20号
台風20号は、18日(金)午前6時頃、

フィリピンの東にあって、

北北西にゆっくり進んでいます。

中心気圧は1004ヘクトパスカル、

中心付近の最大風速は18メートル、

最大瞬間風速は25メートルとなっています。

この台風は、19日には沖縄の南海上に進み、

その後は西寄りに進んで

21日には沖縄の南で熱帯低気圧に変わる見込みです。

いずれにせよ、最新の情報チェックと

早めの対応が重要ということですね。

気を付けましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です